2008年7月18日金曜日

Second Life i work 「殺陣アトラクション」

僕が考えたSecond Lifeでのi workは、「殺陣アトラクション」です。

Second Lifeでは掃除、アクセサリー製作、土木などの仕事はあるようですが、演劇、お笑いなどの「興業」というジャンルの仕事はあまりありません。それは他の職種とは違い「見せ物」であり、このような仮想空間で「見せ物」を成立させるのは難しいということがあるとおもいます。仮想現実で「見せ物」をやろうとすると、大体演劇、お笑い自体が、ライブで見たとしても一種の「仮想空間」を形成しているため、仮想空間の中に仮想空間…という異常な状況が出来てしまい、見る側にとっても複雑な印象を与えてしまいます(それが逆に面白い…というのもあるかもしれませんが)。

また、Second Lifeはゲームなど他の仮想空間と同じく、自分の視点は中の自分の視点と一致しておらず、常に自分を見ている状態となります。『「見せ物」を見ている自分を見ている』ということは感覚的に気持ち悪い、ということもあると思います。

しかし、あえてその興業分野の仕事にチャレンジしよう、ということで考えたi workは…

「殺陣アトラクション」

殺陣とは、時代劇などによくあるいわゆるチャンバラシーンのことです。この殺陣を軽く分析してみると、戦っている主人公に感情移入して楽しむこともできますが、もっと引いた目で、敵に対して主人公がどう動くか、という相互の動きのシンクロを見て楽しむものでもあります。殺陣では敵の「死に様」さえ見せ物です。
敵役がうまければうまいほど、主人公のカッコよさが引き立つのです。殺陣は、主人公視点と、引いた目の視点、二つの視点で楽しむことができます。

↓コレが殺陣です。



従来のアクションゲームでは、戦ったり、銃で撃ったり、剣でバッサバッサと人を倒すことはありますが、その戦いにおいて、戦っている相互の駆け引きを客観的に見て楽しむことはあまりありません。剣で倒したからといって、「あの敵の動きはよかった。やられ方なんて最高だ。俺と動きがあってたし、うまく俺の動きを引き立たせてくれた。」などとは思いませんよね?(笑)

殺陣では、主人公と敵は、一つの「見せ物」を作ろうとしている点で仲間です。
殺陣はアトラクションゲームのようではありますが、最初から動きが指定されていて、それがダンスのような「見せ物」になっているという点で違います。

前置きが非常に長くなりましたがこれから「殺陣アトラクション」の説明です。

①殺陣側

殺陣側は「仕事」です。殺陣に参加するとお金をもらえます。殺陣は、予め自分のキャラクターに「斬られる様」のモーションをプログラムしておきます。(相手にモーションを送るということがSecond Lifeで可能ならば)相手のモーションまで含めてプログラムすることもできます。殺陣は、客が近づいて来て、斬る動作をしたとき、その「斬られる様」のモーションを発動します。100mぶっ飛んだりしてもいいですし、死に様の美しさを目指して薔薇の花を噴射するなどしてもいいでしょう。それによって、観客を引き立たせ、喜ばせます。後で観客に「ベスト殺陣仕事人」として選ばれると給料がUPします。

②観客側

観客側は「殺陣アトラクション」に参加する際お金を払います。あとはバッタバッタと殺陣を斬りまくるだけです。殺陣の人たちがオーバーに吹っ飛んだり死んだりしてくれるので、観客は楽しみます。

ここには観客と殺陣側の、お金の関係を越えたコミュニケーションが生まれるのです。どうやったら相手を楽しませられるか、どうやったら相手を引き立たせられるか、といった「思いやり」の精神です。美しい。ここにはマックの店員と観客のような無機質な関係ではなく、濃密な関係があるのです。美しい。

この「殺陣アトラクション」の想像系に一番近い映像がこちらです↓

2008年7月11日金曜日

TMU+DH 合同ワークショップ

■7月6日、首都大学東京+デジタルハリウッド大学の合同ワークショップが開催されました。

僕の所属している班「チームメガネ」は、「ぼくにもわかるM館」と題しまして、子供から大人まで楽しめるM館の新しいサービスを提案したのであります!


■「ぼくにもわかるM館」提案内容



①ちずにお絵かきしよう!<Kids Map>

M館のHPから白地図をプリントアウトしてもらう。子供(小学生以下)と一緒にその白地図を受付にもっていくとクーポンになり、色鉛筆を手渡されます。子供に自由に白地図を描いてもらい、帰るときにそれを受付に渡すとまたまたクーポン発生! その地図はその場でスキャンされ、ネットにアップされる。子供の絵が描かれた白地図は「こどもも楽しめるM館」を印象づける。

★この提案の注目ポイント★

・子供の地図により、子供が来館し、その子供によりまた地図が描かれ・・・というインフレ(?)が起こる。
これは「自己成長」と取れなくもない・・・のではないでしょうか?

・「子供をつれてくるのは親である」ので、親子で来館するとクーポンが発生するしくみに。

■反省点・新提案■

・「小さな子供は一つのことしかできないのでは?」という審査の方からの意見。確かにそうだなと思いました。①展示を見て②白地図に絵を描く③しかも白地図内の展示の位置に…というのは子供には難しいのかもしれません。

・各展示の前に絵を描くスペースがあっても良いのかも・・・と思いました。各展示につき一枚の絵で、それはネットにアップされるときに地図上に整理されて配置される・・・、でもそれでは子供が絵を描いてばかりになってしまいますね。



②ケータイをかざすだけで説明が!<Felicaでガイド>

M館の各展示の横にFelicaリーダーを設置。オサイフケータイ機能付きケータイをかざすと画面に簡単な説明が表示される。その説明の文末には「くわしくは科学コミュニケーターに」という文面が表示され、WEB誘導ならぬ人誘導、「逆WEB誘導」がなされる。また、展示に関してのアンケートのページへのリンクが書かれている。

★この提案の注目ポイント★

・Felica機能はかざすだけで非常に簡単&直感的に面白い(未来っぽい!)。
・「説明読んだからいいや」ではなく、科学コミュニケーターへと誘導することによって理解を深めることができる。

■反省点・新提案■

・アンケートをとって、それでどうするのか…という点。「つまんない」という意見が出たからその展示はやめにしてしまうのか?「わからない」という意見が出たから、わかりやすいように知識レベルの低い展示にしてしまうのか?

・「評価をするのもFelicaタッチでやればいいのでは?」という提案がありました。それは考えつかなかった・・・。ラジオボタンをプチっとするのをfelicaでピッとタッチするのに置き換えればいいだけですからね。こっちの方が断然面白いと思います。

・お父さんが隠れてピッとやることによって、お父さんが知識を得て、子供にカッコつけられるという面白い提案もありました。子供に「おとうさんものしり!」といわれたいがためにM館へ行く・・・・父と子の来客が増えるかもしれない。「これであなたも子供に尊敬される!お父さんのための科学講座」というWEBページをたちあげてもいいのではないでしょうか?(笑)



③写真を撮ってお得なグッズをもらおう!<今月のベストショット>

受付で数枚の写真の撮れるカメラを貸し出します。帰る際に受付にてその中から一枚選び、プリクラのように絵や文章がかける。その写真が<今月のベストショット>に選ばれるとお得なグッズが手に入る!

★この提案の注目ポイント★

・M館が写真撮影可能なことを利用。こういう場所で写真撮影がOKなところはなかなかないのでは?

■反省点・新提案■

・『「今月の科学コミュニケート賞」という名前がいい!』というM館の方からのリクエスト。少々カタクルシイ雰囲気もするので「今週のコミュフォト!」なんて名前ではどうでしょうか?

・「カオハメみたいなものを置いて、その前にカメラを設置するのはどうか」という提案が審査員の方から。この提案は「カメラを持ってきた人はカメラを二個持たなければならないから大変・・・だから」ということを前提としています。確かにカメラを持ってくる人は多いと思うので、その人たちの都合も考えるべきでした・・・。それにしてもこのカオハメ、どんなデザインにしょうか・・・。サーモグラフィーとか?



■プレゼン方法<劇(!?)>

我が班リーダーO様が当日に提案した案が通り、スタバで簡単な流れを考え、実行…という超緊急にこしらえたプレゼン方法でしたが、M館の方に「いろんなアイディアをもらった。劇のおかげで。」という意見をいただき、やってよかった、と思う次第であります。

僕は非常に演技に関して拙い上に上がり症のため、本番は心臓の鼓動が早まり、いろいろな不手際を起こしました。しかし、他の班員がフォローしてくださりました。緊張と感謝で、2度泣きたくなりました。


■OPムービー

15秒と短いものでしたが、「子供にも大人にもわかる」というテーマを凝縮するのが大変でした。劇の後ろでループ再生されるなど、いろいろ応用も効いた為、作ってよかったと思っています。


■全体的反省など

O様に負担を掛けすぎました。大変申し訳ないと思っております。「リーダーはとことんリーダーをしなきゃ」と言っていたO様はカッコいいです。僕の班は確実にO様についていく形で動いていたため、まとまりは出たのかもしれませんが、やはり負担を多くかけてしまったことは反省すべき点だと思います。

自主的にもっと動くことを体得(体で覚える!)しなければならないと思いました。もう自主的に動きたくてうずうずするほどに・・・。大変だという前に行動するのだ!突き進むのだ!自分を、奮い立たせるノダ!



みなさん、今回のワークショップ、大変お疲れ様でしたー!!